ご相談ください。
たくさんの入園申し込みありがとうございます。
町外在住の方でも未満児さんを入園できるようになりました。門川町内でお仕事される方が対象になるそうです。
入園を迷っている方、見学だけでもしてください。
お気軽にご相談ください。
0982-63-1347
見学をされた方に、子どもを賢く育てるためのアイデア満載の資料をプレゼントしています。
facebookで社会福祉法人かえし認定こども園にじのねでも情報を発信しています。ぜひご覧ください。
手当40万円を支給します。
直接当法人にご連絡いただき、常勤職員として採用の方は、手当を用意しております。
法人のキャラクター(絵画)を作製していただきました。これ以外にも、にじのね、さくらんぼ、かえしバージョンがあります。
平成15年11月、『この保育が大好き!!』『斎藤公子先生の保育で子どもを育てたい!!』ただ、それだけで認可外保育園を開園しました。その時の園児は6人、ほとんどがスタッフの子どもでした。
当時、職員の給与は6万円。机、いす、ロールマット、絵本などはほとんどなく、それぞれの私物を持ち寄っていました。それから7年越しの夢が叶い、社会福祉法人の取得と保育園の建設が始まりました。その間、様々なことがありましたが、子どもの成長や発達の奇跡が、描画の変化が私たちにエネルギーを与え、元気づけてくれました。
その子どもたちの成長の姿が仲間を集め、にじのね保育園の前身の門川さくらんぼ保育園で約150名の子どもをこの保育で育てることができました。
平成23年にじのね保育園ができる時に、記念誌を作成しました。その中で、この保育園が大好きな仲間が大勢いて、心から応援してくれていることを知りました。
社会福祉法人「かえし」の由来は、「感謝」「笑顔」「称賛」を忘れずに、地域に「おかえし」していこうということです。「にじのね」は、「虹の根っこには、宝物があるんだよ」という意味です。
真剣に子どもを育てますので、保護者の方の協力が不可欠です。みんなで幸せになろうね!!
28年4月から幼保連携型認定こども園なれるように申請しました。3歳以上で1号認定になりますと門川町以外からでもご利用できますので、この保育に興味のある方、ご相談ください。
年長さんが、五ヶ瀬スキー場に行ってきました。
外は、風が強く、時折真っ白でした。
年長さんが、最終描画を仕上げています。
ホールに入ると、調理室が見渡せます。
ここで、おやつまで作ります。
添加物が入っていない調味料、みそ、しょうゆを使用しています。とってもおいしいです。いつもありがとうございます。もう少しすると、この時季、年長さんがメニューをリクエストします。
未満児さんの御飯です。暖かい日は、縁側で、一生懸命手を使って食べます。この頃から、手をたくさん使うとお箸や鉛筆がきれいに使えるようになるでしょうね。
今年度の年長お泊り保育。
まずは、ホタル観賞。保育園から歩いて10分ほどのところで、子どもたち手作りの提灯を持って
宿泊場所は、我が家。
19人の草履を見ると、迫力と足の臭いが満点(笑)
交流させていただいている長崎市菜の花保育園の卒園児が、リオ・パラリンピック車椅子バスケの代表メンバーに選出されました。
この保育が、彼の土台となっていること彼自身の口からきいたことがあります。
精一杯応援します!!
2、3歳児が、ミカン狩りに向かいました。約2キロの距離を歩いています。
12月9日 清武町ホースパークさんで年長さんが乗馬をしました。
法人のマーク等を作成するため、担当の方と打ち合わせして、イメージを出し合い中。
2月5日に川南町で行われる、合同修了式のリハーサルです。
新入園児の親御さんがいらっしゃるので親睦を深めるために、親子参観日で日向市内の公園に行く予定でした。しかし、お天気がすぐれず、園内にてミニ運動会を開催。
文句一つも言わずに、もくもくと協議に参加していただきました。
本当にありがたいです。
同じ志を共にする仲間の存在は大きいです。
新しい職員も大勢入っているので、今年は大所帯です。
みんな目指しているものがあると、熱いです。
今年度の公開リズム遊び(母の日参観)
入園されていない方もたくさん来ていただき、ありがとうございました。
もちろん保護者の方の参加も感謝です。
今年度初めての給食の試食会です。
いつも、子どもたちが食べているものを食していただきました。
保護者の方には、お忙しい中、足を運んでいただきましてありがとうございます。
また、調理スタッフの皆さんもご苦労様でした。
新しい建物について、日向土木事務所に相談しています。建設できるといいな!!
日向消防署の方に来ていただいての避難訓練です